Mです。
病休になる前の学校で、私のことがどのように伝わっていたのか。ずっとそれが気がかりだった。逆に、ここまで追い詰めた人たちはどうなっているのか。
結論は、「状況は全く知らず、戻ってくると思っていた。」「今凄く大変。」
前者は「びっくり」だったが、後者は「やっぱり」であった。
少ないながらも、心おきなく話せる方が1名見えたので、突然電話をかけた。最初はびっくりしていたが、とても嬉しそうに話してくれた。
先生方の中で「私が急にいなくなって、悪者(言うだけ言って、急にいなくなったことに対して)扱いしているのではないか」と直に聞いてみた。しかし、「そんなことはない」との返答。「4月から戻ってくると思っていた。」とのこと。逆に言えば、私の状況はさておき、私の中で「苦しませた人」は普通に仕事をしている事が分かった。
「今凄く大変」は、どう考えても分かる。あまり書くとばれてしまうので、守秘義務発動しますが、これも結論から言うと私がやっていた、「職員を裏でうまく回す人が全くいない」ということ。
学校を運営するに当たって、管理職を中心に気持ちよく業務をこなすことが基本だが、すべてそういうわけにもいかない。
実は、担任のちょっとした言動、教務や管理職の動きなどを見て、「これはおかしい」「ここは対策を打たなければ」という直感を働かせて、声をかけて、解決させていく人(裏方)が必要。それは担任だけではなく養教さんだったり事務さんだったりする。
それは、弟子の先輩先生から教えてもらった。そして、裏方に徹することも必要。
何故か。児童生徒と一緒で「自分で課題設定をし、自己解決をする」事をしなければ、成長しないから。全部こちらでお膳立てをしてしまったら、その先生は成長しないし、学校も変わらない。ただ、私でなんともできない人は、管理職に直接言った。
さて、その自分がいなくなったということは、そういう「裏方」がいなくなり、学校がバラバラになっていくわけです。で、今「大変」だと。
「Mさんがしていたことが、今なら分かる」と電話で話していました。
「裏方まで育てれば」もうちょっと制御できたかもしれないが、すべての苦情、ハラス〇ント(っぽい)を受けていた時点でアウト。
とりあえず、心の引っかかりの一つは取れました。
あ、「裏方」は、働き方改革にも通ずるものがあるので、またどこかでお話できたら。