サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
こども園と小学校 その3
小谷ちいです!
子供たちが小学校に入学する際には、多くの変化が待ち受けています。ここからは個人的な意見です!
こども園の時期は「自分中心」の環境に慣れ親しんできた子供たちです。
こども園では、朝の到着時間がバラバラで、片付けも子供たちのペースで進められます。集団活動はありますが、一人で黙々と取り組む子や、友達と協力して行う子など、様々なスタイルが許容されています。
遊びの時間もたくさん確保され、子供たちは一人で遊んだり、自分で遊びの内容を決めることができます。給食に関しても「食べられるだけ」の自主性が尊重されています。
ところが、小学校になると生活環境は大きく変わります。
「集団中心」の環境が主となり、朝は集団での登校、片付けも時間内に終わらせる必要があり、提出場所も指定されるようになりますね。
クラス単位での活動が主体となり、ペアやグループでの作業が増えます。
活動時間も45分と決められ、遊びも集団でのものが中心です。
さらに、給食は完食を目指し、配膳などのグループ活動も行われるようになります。
このような変化により、子供たちそれぞれが異なる反応を示すことが考えられます。
片付けに時間がかかる子、ペアやグループ活動になじめない子、集団活動が苦手な子といったつまずきを経験する子もいます。
これらの課題が一過性で自然と解消する子もいれば、長期にわたって適応の難しさを感じる児童もいます。
特に、なじむのに時間がかかる児童の場合、彼らの心の不安や困難を理解し、個別のサポートが求められます。具体的な支援策としては、以下のような方法が考えられます。
- 個別カウンセリング: 児童の気持ちや不安をじっくりと聞き取る時間を設ける。
- 小規模グループ活動: 大きな集団よりも小さなグループでの活動を通じて、徐々に集団への適応を促す。
- ペア活動の導入: 一対一でのペア活動を増やし、他者との協力やコミュニケーションの基本を養う。
- 親や教育関係者との連携: 家庭や学校での児童の様子を共有し、一貫したサポートを行う。
どの子もそれぞれ異なるペースで成長します。
なじめない児童に対しては、その背景や原因を理解し、適切なサポートを行うことで、彼らの学校生活をより豊かにしていくことが大切ですね。
個人走(徒競走)についての一考
小谷ちいです!
SNSを眺めていると、運動会における「個人走の順位に不満」や「結果へのクレーム」といった声を目にすることが増えていますね。
私も保護者の一人として、「自分の娘が1位になれば嬉しい」という感情はよくわかります。しかし、教師としての私は、娘が「頑張って練習した結果、ここまでやれた」という過程の成果をもっと大切にしたいと感じます。
教師は「過程」を、保護者は「結果」を重視します。この価値観の違いが、今回のクレームの背景にあるのかもしれませんね。
個人走の順位を決めるのは、担当教師の目視によるもの。6人が激しい接戦を繰り広げる中、完璧な判断は難しいものです。もちろん、ビデオ判定を求める行事ではありません。
それでは、よりよい運動会の個人走をどのように実現すればよいのでしょう?
Mさんの経験(後ろで見ていたこと)を元に、まとめてみました!
1.明確な計画を立てる
みなさんはすでにご存じかと思いますが、
□何人で走るか □どこを走るか □どの順番で走るか □その決定方法は?
など、秋開催の場合なら夏休み中にしっかりと決めましょう。
どこを走るか決めたら、線を引き、当日までその線で走ります。雨が降っても変わらないようにしないといけないので大変ですが…
どの順番で走るかは、タイムで分けた方がよいと思います。(男女別、混合はその学校の特色に応じて)背の順や出席番号順では、最初に走った段階で、ほぼ順位は決まってしまうと思います。タイム別の方が、競争心をもたせることができます!
ここで、手を抜く児童生徒もいるかもしれません。しかし、「スポーツテスト」の結果が残っているので、その結果と比較して、あまりにも違う場合には、問い詰めることができます。それも作戦です。
決定方法は、夏休み明けに本気で走らせてタイムを計ります。それを元にグループ分けをします。
何のためのタイム測定かはっきり伝えてから、本気で走らせましょう!
ここまでできたら、後は変えません!本番までこのままです。
そうそう、「位置に付いて用意ドン」も全校統一しましょう。これは、体育主任の出番です!
2.練習は簡素に、数回で
何回も走ってしまうと、楽しさがなくなります。並び方、入場、スタート、ゴール後の動き、退場とありますが、特にスタートがきちんと揃うよう、繰り返し練習をしたいものです。
特別に支援を要する児童生徒は、ここができるようになると自信に繋がります!
3.1位を取る秘訣
私が見てきた中で、1位を取る秘訣は、
・靴を正しく履く(かかとを合わせて、ひも(マジックテープ)をしっかりと)
・ゴールの向こう(5m先)まで全力!
・見る先を決めておく(木や建物など)
☆毎日、1回コースを全力で走る
特に☆は、毎日1回だけでも練習します。休み時間に鬼ごっこでもいいですね。
すごい子は、50m走で最初のタイム測定から1秒以上縮めることができます。練習する、しないでかなり変わりますよ。
特別支援学級の児童生徒は、朝の会に運動場で1回走るだけでも、かなりタイムが変わります!
4.保護者に周知する
学年通信で、「運動会の種目をこのように決めました。」と伝えます。さらに「毎日コツコツ走り、タイムが伸びたことを認めてあげたいです」とすれば、「結果にこだわること」から少し意識を変えることができますね。
5.後は当日!
毎日、本気で練習した子は、ほぼ1位になります。私も実際に1、4年生で毎日1回走らせました。6人で走ったら4位までには自分のクラスの児童が全員入ります。赤組なら、1位の所はほぼ赤組です。そうすれば、「毎日コツコツ走ったからいい結果になったね」と「過程」を認めることができますよ!
特別支援学級の児童でも、走るのが苦手だった子でも、いい勝負できました。
来年度の参考になれば幸いです!
こども園と小学校 その2
小谷ちいです!
昨日は各年齢ごとの「生きる力」の基礎を育成する目標と、具体的な活動例について掲載しました。
それでは、こども園と小学校の違いは何でしょうか?
再確認してみましょう!
目標
5〜6歳
- 自分の興味や関心を深める。
- 他者の立場や気持ちを理解し、思いやりのある行動をする。
- 独自に学び、考え、課題を解決する。
1年生
- 自分の考えや気持ちを伝え、他者の考えや気持ちを受け入れる。
- 規則や約束を守り、集団生活のルールを身につける。
- 学習の基本的な習慣を養う。
具体的な活動
5〜6歳
- 自分の興味や関心に基づいて調査したり、作品を作ったりする。
- 他者の考えや気持ちに寄り添う経験をする。
- 論理的に自分の考えや意見を伝える力を育てる。
1年生
- グループでの遊びを通じて、他者との協力の経験を積む。
- 自分の考えや気持ちを伝える活動を行う。
- 「聞く」「話す」「読む」「書く」の基本スキルを身につける。
大きな違いとして、こども園は「自分中心」で、小学校は「集団中心」です。したがって、集団行動が得意でない子は、こども園では目立たないかもしれませんが、小学校に進むと、集団行動に適応できない場合があります。
そして、「自分で活動する」から「友達と協力して活動する」に移行する過程で、トラブルやグループ間の移動などが生じることもあります。
こども園でも「集団での活動」の計画があるものの、それは「個別のニーズに合わせた活動」となっています。一方、小学校では集団を重視しているため、「個別の活動計画」は特別な支援が必要な場合に限られることが多いです。
文部科学省からは「幼保連携推進事業・架け橋プログラム」が公表されています。これにより、幼児期の学びの成果を基にした小学校入学後の教育の重要性が強調されています。
最も重要なのは、「一人一人の多様性を尊重した教育」です。個々の子どもに合わせたきめ細かい指導が求められます。そのため、こども園からの情報提供は非常に重要です。来年度の1年生の担任は、早めに決定し、積極的な交流を進めることが望ましいです。
続きはまた明日!
こども園と小学校 その1
小谷ちいです!
昨日、Mさんが、娘さんの話をしていましたね。
その中で「強みやしっかりとしている部分」と「不安な部分」があると掲載していました。
そういえば、幼稚園・保育園・こども園(ここからはこども園とします)と小学校の違いって何でしょうね?
しばらく、こども園と小学校で大切にしていることをお話します。
まずは、目標を見て見ましょう。
こども園は「保育所保育指針」や「保育の質ガイドライン」等の保育に関わる事と「幼稚園指導要領」、小学校は「小学校学習指導要領」があり、文部科学省が教育課程の基準を定めています。
その中で共通の目標は「生きる力の基礎を育成する」ことです。子どもたちが、心身ともに健やかに成長し、豊かな人間性を育むための基礎を育てます。年齢に応じた育成を行っていきます。
年齢毎の目標は、以下のとおりです。(以下AIのBirdより抜粋)
3歳未満
- 自ら周囲の人やものに興味をもち、関わろうとする。
- さまざまな体験を通じて、心身の基本的な能力を身につける。
3〜5歳
- 自分の考えや気持ちを伝えようとする。
- 他者と協力しながら遊んだり、学んだりする。
- 困難に直面しても、最後までやり抜こうとする。
5〜6歳
- 自分の興味や関心を深めていく。
- 他者の立場や気持ちを理解し、思いやりを持って行動する。
- 自ら学び、考え、課題を解決する。
1年生
- 自分の考えや気持ちを伝え、他者の考えや気持ちを受け入れる。
- 規則や約束を守り、集団生活のルールを身につける。
- 基本的な学習習慣を身につける。
2年生
- 自分の興味や関心を深め、主体的に学ぶ。
- 他者と協力して課題を解決する。
- 自分の考えや意見を表現する。
3年生
- 自ら課題を見つけ、解決する力を身につける。
- 他者の立場や気持ちを考え、共感する力を身につける。
- 自分の考えや意見を論理的に伝える力を身につける。
4年生
- 自ら学び、考え、創造する力を身につける。
- 他者と協働して、よりよい社会を築く力を身につける。
- 自らの生き方について考える力を身につける。
5年生
- 多様な価値観を理解し、共生する力を身につける。
- 自ら課題を見つけ、解決する力を高める。
- 自分の考えや意見を主体的に発信する力を身につける。
6年生
- 自ら未来を拓く力を身につける。
- 他者と協働して、よりよい社会を実現する力を身につける。
- 自分の生き方について深く考える力を身につける。
具体的な活動例
- 3歳未満:
- 絵本や歌を通して、さまざまなことに興味を持つ。
- 砂遊びやブロック遊びなど、さまざまな遊びを通して、手や指の使い方を身につける。
- 3〜5歳:
- 言葉遊びや劇遊びを通して、自分の考えや気持ちを伝える。
- グループで遊ぶ中で、他者と協力する経験をする。
- 困難な課題を乗り越える経験をする。
- 5〜6歳:
- 好きなことについて調べたり、作品をつくったりして、自分の興味や関心を深める。
- 他者の考えや気持ちに寄り添う経験をする。
- 自分の考えや意見を論理的に伝える力を身につける。
- 1年生:
- グループで遊ぶ中で、他者と協力する経験をする。
- 自分の考えや気持ちを伝える活動をする。
- 学習の基本となる「聞く」「話す」「読む」「書く」の力を身につける。
- 2年生:
- 自分の興味や関心のあることに取り組む。
- 他者と協力して課題を解決する活動をする。
- 自分の考えや意見を発表する活動をする。
- 3年生:
- 自分で調べたり、考えたりする経験をする。
- 他者の立場や気持ちを考えながら行動する。
- 自分の考えや意見を論理的に伝える力を身につける。
- 4年生:
- 課題解決的な学習に取り組む。
- 他者と協働して、よりよい社会を築くための活動をする。
- 自分の生き方について考える機会を持つ。
- 5年生:
- 多様な価値観を理解する活動をする。
- 自ら課題を見つけ、解決する力を高める。
- 自分の考えや意見を主体的に発信する力を身につける。
- 6年生:
- 将来の自分について考える活動をする。
- 他者と協働して、よりよい社会を実現するための活動をする。
- 自分の生き方について深く考える力を身につける。
長い文章になってしまいましたね。
明日は、5歳児と1年生の違いを見てみましょう!
娘の、学校の就学時健診
Mです。
もうすぐ、娘の就学時健診が控えています。そして、4月からいよいよ小学生となります。
私自身、小学校に勤務していたため、娘の強みやしっかりしている部分を見て自信を持って送り出すことができそうです。しかし、それと同時に心の中には不安もあります。ですが、言われることには、不安のうち9割は実際には起こらないとも言います。
就学時健診とは、小学校入学前の健康診断のことを指します。主な内容としては視力、聴力、内科、歯科、眼科の検査が行われることが一般的です。さらに、スクリーニング検査というものもあり、これは小学校での学習や生活に支障がないかを確認するためのテストです。アレルギーや特定の病気を持っている子供には、懇談の時間も設けられます。
就学時健診は、各家庭が属する校区の小学校で行われます。これは、小学校の様子を直接見る絶好の機会となります。校内を一歩踏み入れるだけで、その学校の雰囲気や特色を感じ取ることができますし、勤務している先生方の顔を知ることもできます。
私としては、学校職員の立場からも、新しい学年に入る子どもたちやその保護者の様子を早くから知ることができ、その学年の特徴や雰囲気を少し感じることができました。
娘の入学を控え、私が保護者として、そして学校職員として気をつけるべきポイントを以下にまとめてみました。
保護者として
- どのような検査が行われるのかを子どもに事前に伝えておくことが大切です。特に、視力や聴力の検査は初めて経験する場合もあるため、家で簡単な練習をしてみると良いでしょう。
- 必要な書類は、丁寧に記入し、当日忘れずに持参するよう心がけましょう。印鑑が必要な場合もありますので、確認しておきましょう。
- 現在、コロナの影響で予防接種が受けられていない状況も考えられます。入学前に、必要な接種を受けることをおすすめします。
- 就学時健診で何らかの問題が指摘された場合は、早めに医療機関での診察や治療を受け、健康な状態で入学式を迎えられるようにしましょう。
学校職員として
- 質問に対しては、丁寧な受け答えを心掛けましょう。何か分からないことがあれば、迅速に上司や他の職員に確認し、解決を図るよう努力しましょう。(これに尽きます)
保護者と学校職員、初めての出会いには不安や緊張がつきものですが、お互いの理解と協力のもと、素敵な出会いとしたいですね!