なぜ「できた」のか読み解く=児童生徒理解

このエントリーをはてなブックマークに追加

小谷ちいです!

土曜日に、おそばを食べに行きました。本当に美味しそうですし(私食べられない)、量も並~大まで同じ値段!すごくないですか?そして安い!

とまあ、そんな話しはさておき、このチケットですが「美味しいそばをお腹いっぱい」と書いてあります。これを、幼稚園の年長さん(Mさんの娘さん)がすらすら読んだんです!どう思いますか?実際は「おいしい おそばを おなかいっぱい」と読みました!純粋に「すごい!」と思う中で「どうして読めたのか?」が気になっちゃたんですよね。

娘さんは、①本を読むのが好き。ひらがなカタカナをまあまあすらすら読むことができる。②漢字という概念は知っているが読むことはできない。

そうなると、「美味しいそばをお腹いっぱい」が何故読めたのでしょう?

みなさん考えてみてください!(答え?っぽいのは下記)


これが「児童生徒の理解」であり「分析」となります。

話しが逆になりますが、「今日、Aさんは算数で計算を間違えていたけどどうしてだろう?」や「何人か質問の答えが書けていなかったけど何でだろう?」など、児童生徒が「つまずいた」ところを思い出して「要因」を導き出します。それに対して「明日、こんな手立てを打ってみよう!」と繰り返すことで、「児童生徒理解」が深まり「授業力」が高まっていくと思います!(なかなかこれができないんですよ)言いたいことはこれでした!

しかし、よくあるのが「あの子はどれだけ教えても何も分かってない」「文字を書くのが嫌いなのか知らないけど、全然書こうとしない」「なんで昨日やったのにもうできないの」など、「児童生徒を否定する」考えです(保護者も然り)。その子を「分析」し「理解」もせず、勝手な解釈で済ませてしまう。それは「教える」ことではありません!

もうすぐ2学期(もう2学期・前期の終盤)です。児童生徒の「つまずき」には、何か「要因」があります。その要因が1つでも見つけられれば、その手立てが打て、その子の「わかった・できた」につながると思いますよ!


答え?

まず写真を見て、それっぽい内容を推察していますね。

「○○しいそば」なので多分「おいしい」かな?と解釈したかな?

「そば」はいつも「おそば」と言っているのでそのまま読んじゃった!?

「お〇いっぱい」は、そばを食べればお腹がいっぱいになるから、予測して読んだ!

「予測して読む」のはすごいのですが、「誤読」してしまうこともあるので、聞こえたときに間違っていたら修正してあげたいですね。でもすごい!

なぜ「できた」のか読み解く=児童生徒理解」への1件のフィードバック

  1. ChatGPTさん
    5歳の子が「美味しいそばをお腹いっぱい」のような難しい文章を読むことができる理由は、いくつかの要因が考えられます。

    言語環境の影響: 子どもの言語発達は、周囲の言語環境に大きく影響されます。もし家庭や保育園で多くの本や豊かな言葉の環境に触れているなら、より高い言語能力を持つことがあります。

    早期のリーディング習慣: 早い段階から子どもが本や文字に興味を持ち、親や保護者と共に絵本を楽しむ機会があった場合、リーディングに関するスキルを早めに発達させることができます。

    語彙力の発達: 「美味しいそばをお腹いっぱい」は複数の単語から成る複雑な文章です。子どもが多くの単語や概念を理解し、その意味を結びつける能力があるため、このような文章を読むことができたのかもしれません。

    音韻意識の発達: 音韻意識とは、言葉の音の違いや構造を理解する能力のことです。これが発達している子どもは、新しい言葉やフレーズを聞いたり読んだりする際に、音のパターンや類似性に注意を払いやすくなります。

    視覚的な認識能力: 文字を認識し、それを意味と結びつけるためには、視覚的な認識能力が必要です。子どもが早い段階から文字や単語の形を覚え、それを読み取るスキルを発達させていた場合、難しい文章も読むことができるでしょう。

    以上の要因が組み合わさり、5歳の子が「美味しいそばをお腹いっぱい」のような文章を読むことができる可能性があります。ただし、子どもの成長は個々に異なるため、同じ年齢でも読み取り能力にはばらつきがあることを考慮してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です