小谷ちいです!
SNSを見ているといろいろな数字が出てきますね。
今回は、今有名(話題)になっている○○市の数字に関して気になったことを話します!
話題の苦情が殺到していて、反対(賠償はおかしいなど)が98%以上、賛成(賠償〇市長〇)が1%程度だそうです。
そして、その都市の人口は約145万人です。
さて、問題は賛成の1%がどんな1%なのでしょう?
145万人に対しての1%だと約1.5万人、結構な数の方が賛成しています。
電話が1000件の場合、賛成は10人程度です。1万件でも100人程度です。
あれ?かなりかけ離れてますよね?
首長が前者の数字で話しているのであれば、かなりの人が首長に賛成している事になります。それならちょっと考える必要があります。
ところが後者の場合は、ほとんどの人(140万人以上)が反対(おかしいと思っている、もしくは何でも良いと思っている)しているわけです。
私も、法律を見せてもらったり、意見を聞かせたりしていただいて確かめました。「税金」という面では、大切なお金ではあります。しかし、「故意または重大な過失」に当たらないと思います。だから、賠償する必要はないと考えました!
そして、極論(いいですか!個人的な意見ですよ!)になってしまいますが、たった10人~100人(首長のお友達や親戚だけ?)+首長の意見が通ってしまうとなれば、大問題です。少数派の意見がまかり通ってしまうのです。
「炎上商法」ではありませんが、少数派の意見で日本が揺らいでしまっては、子どもたちがかわいそうです。言いたいことも言えなくなってしまいます。ポイズン~♪
みなさんは、どう思われますか?