秋の運動会ってなんで9月なの?運動会成功の秘訣!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 小谷ちいです!

 最近、運動会の練習が始まってるって聞いたよね。ってことで、なんで運動会って9月にやるのか、気になったことない?昔は9月下旬ってちょっと涼しくて、運動会日和だったんだけど、最近は9月でもめっちゃ暑いし、先生たちまで熱中症の心配しなきゃいけないんだって。ホント、大変だよね。

 もっと10月とか11月にやった方がいいんじゃないかって思うんだけど、なかなか難しい理由があるみたい。

 まず、自治体のイベントとかが10月や11月にたくさんあるから。昔なら、地区の運動会とかもあったし、お祭りや文化祭も秋に集中してたから、それと運動会をかぶせるのが難しいみたい。(ってか、自治体側も秋に運動会やって欲しくないんだろうね、地域によるけどね。)

 それから、学校の行事や生徒たちの成長のプロセスも関係してるみたい。特に、前期と後期で学年分けられてる学校だと、「前期の集大成としての運動会」って位置づけになるんだって。リーダーたちが頑張って指導したり、学級の団結を図るのが大事なんだよね。それで後期のスタートもスムーズに切れるし、「運動会後の崩壊」を防げるんだって。でも、10月末にすると、後期のリーダーたちが「運動会を成功させよう!」って気持ちになるのも確かだよね。

 さらに、学校の行事も10月以降には他にもあって、宿泊研修や修学旅行、校外学習、発表会とか。運動会が遅くなると高学年の子たちが「運動会のリーダー」と「修学旅行の準備」なんて重なっちゃうこともあるんだよね。

 だから、運動会が9月にあったり、5月とか6月に開催されたりするんだって。


さてさて、今、みんな運動会の練習してると思うんだけど、気をつけて欲しいことがあるよ!

1.提案するときは完璧なものを最初に

 もし児童生徒に活動を提案するとき、ほぼ完成形(変更なし)でやってあげてほしいんだ。たまに「ちょこちょこ変更しながら良いものを作る」って人もいるけど、毎回変更されたら、児童生徒はどんな気持ちになるかな?「え、昨日と違うじゃん」「覚えたのに」「また聞かなきゃいけないの?」って感じじゃない?それに、支援が必要な子たちは特に大混乱しちゃうんだよ。覚えたことを変えるのが難しいからね。「1回覚えたら絶対に変えられない子」だったり、「変更を伝えたら不安定になる子」だったりするから、そういう子たちも考慮してほしいな。入場から競技、退場まで、最初にほぼ完璧な形を提案してあげてね。

2.授業中の相談時間は手短に

 提案したあと、実際にやってみて、担任同士で相談すると思うんだ。そのときに「お茶休憩」を取って、日陰で休ませてあげてほしいな。そして、その「お茶休憩」ぐらいの時間で先生方との打ち合わせを終わらせてほしいんだ。競技練習の後、運動場の中心にみんなを呼んで座らせて、先生方で10分(?)意見交流をしてる場面、たまにあるよね。その間、子どもたちはずっと炎天下で待たされることになっちゃうんだよ(ホント、あるんだって!言い合いしてるのをずっと見てることもあるって)。学級ごとに練習するか、もう一度やるか、暑いから教室で作戦会議するか、できるだけ早く決めて移動させてほしいんだ。

3.特別支援学級の児童も一緒に参加させてほしい

 特別支援学級の交流学級があるクラスで、「たまに」特支の子たちを外して決めたり、練習したりすることがあるんだよ。でも、授業になったときに「前のと違う?」ってなっちゃうこともあるんだ。それに、特支の子たちがいないで練習すると、実力に差が出ちゃうこともあるんだよね。そうなると、トラブルやいざこざが起こる可能性もあるから、特支の子たちもしっかり参加させてあげてほしいな。練習中に話し合いたいとか、授業が早く終わったから練習したいって言ったら、ぜひ呼びに行ってあげてね!授業中かもしれないけど、本当に喜ぶよ。昼休みに練習するって話になったら、声かけてあげてね!

(特別支援の具体的な事例は、後日話せたらいいな。でも、個人情報がバレないように気をつけなきゃね。)


 最後に、行事ってのは「点」じゃなくて、「線(日常生活)の上にある活動」なんだよ。だから、「点」のために日常生活を犠牲にしないで、「日常生活を大切にしつつ、運動会などの活動を成功させる」って意識で頑張ってね!楽しい運動会にしようね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です